ドライアイ

ドライアイイメージ画像

涙は悲しくて泣いたりするときにだけ作られるのではなく、常に持続的に分泌されて目を潤しています。ドライアイとは涙の量が減ったり、あるいは涙の量は十分でも涙の質が悪かったりして目の潤いが失われ、目の表面に異常を生じた状態です。ドライアイの症状は「目がかわく」だけではありません。「ゴロゴロする」「まぶしい」「かゆい」「疲れる」「ぼやける」「目が痛い」「目が赤い」「目が開けにくい」など非常に多彩な症状を引き起こします。涙が少ないのに「涙っぽい感じがする」ということもあります。ドライアイの原因はいくつかの種類に分けられます。

涙液減少型ドライアイ

涙液減少型ドライアイは涙の分泌量が減るタイプのドライアイです。涙は表面側から油層、涙液層、ムチン層の3層で出来ていますが、そのうち涙液層が減るタイプのドライアイです。眼の外上方にある涙腺という組織からの涙液の分泌量が減ることによります。加齢、シェーグレン症候群、睡眠薬・抗うつ薬や、緑内障の点眼薬などの薬剤の副作用によって生じます。またレーシック手術後には目の表面から涙腺への神経経路に問題が生じてドライアイになることがあります。

蒸発亢進型ドライアイ

涙液の一番表面の油層の成分はまぶたにあるマイボーム腺から分泌されますが、マイボーム腺の機能が弱って分泌が減り油層が薄くなった結果、涙の蒸発が増えてドライアイになった状態です。エアコンの風が直接目に当たる環境やパソコン作業でまばたきが少なくなることでも起こります。

BUT短縮型ドライアイ

BUT(Break-up time)とはまばたきをして目の表面に行き渡った涙液層が不安定になるまでの時間のことで、涙液の量は正常なのに目の表面に涙を保持出来ない状態です。
目の表面には「ムチン」というタンパク質があり、涙はムチンにしみこんだ状態で目の表面に存在しています。涙を溜めるスポンジのようなものがムチンで、ムチンが減少することによって起こるのがBUT短縮型ドライアイです。ムチンの分泌を促進する点眼薬が効果的です。

結膜炎

結膜炎とは、白目とまぶたの裏側を覆っている半透明な膜(結膜)が、さまざまな原因により炎症を起こした状態です。目の充血、眼脂(目やに)、まぶたの腫れ、かゆみなどがあらわれます。

細菌性結膜炎

細菌が感染することで起こります。黄色ブドウ球菌などの感染により粘り気のある膿のような目やにが出ます。クラミジアという特殊な細菌による結膜炎もあります。

ウイルス性結膜炎

ウイルス感染による結膜炎で、代表的なものがアデノウイルスによる流行性角結膜炎(はやり目)です。感染力がきわめて強く、学校、職場などで集団感染を引き起こします。検査キットによる診断が可能です。
通常1~2週間で症状は治まりますが、その後も角膜に点状のくもりが発生し(点状表層角膜炎)、異物感、流涙が続き、重症の場合には視力障害が残ることもあります。
流行性角結膜炎と診断されれば学校・職場などを休む必要があります。

アレルギー性結膜炎

結膜に花粉、ハウスダストなどのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)が付着して炎症を起こす病気です。目のかゆみが強いことが特徴です。
点眼薬が有効ですが、花粉症のような症状の出る時期が予測出来るアレルギー性結膜炎の場合は「初期療法」として症状のない時期(花粉飛散の約2週間前)から抗アレルギー剤を点眼することが有効です。症状がひどい場合には抗炎症薬の点眼を併用します。

メバチコ、ものもらい

主に関西では「メバチコ」、関東では「ものもらい」と呼ばれますが、その他にも「めいぼ」「めぼ」など地方によりいろいろな名前で呼ばれている病気です。
まぶたの中の分泌腺の感染による「麦粒腫」と、分泌腺に分泌物が溜まり肉芽腫というしこりを生じた状態の「霰粒腫」があります。

麦粒腫

まぶたの局所的な赤み、腫れ、痛みで生じる、比較的急性の病気です。化膿が進むと自然に破れて膿が出ることがあり、膿が出ると症状は回復に向かいます。初期から抗菌剤を点眼し、適切な時期に眼科で排膿処置を行うのが一般的です。

霰粒腫

まぶたの中には「マイボーム腺」という目を乾燥から守るための脂質を分泌する分泌腺がありますが、マイボーム腺が詰まり、そこに慢性的な炎症が起こり肉芽腫というしこりが出来る病気です。痛みは無いけれどしこりがずっと残るという慢性的な経過をとりますが、霰粒腫に感染が発生し麦粒腫のように腫れる「急性霰粒腫」というものもあります。
小さいうちは自然治癒を期待して様子を見ますが、ある程度以上大きくなった場合や長期間しこりが続く場合には手術でしこりの内容物を除去します。