神経眼科とは

神経眼科イメージ画像

眼と脳は密接につながっているため脳神経の異常が眼に現れることがあります。このような病気を扱うのが神経眼科という領域です。眼の病気だと思っていたら実は命に関わる脳の病気だったということも経験されます。眼科医は「この方の眼の症状は眼球以外に原因があるかも知れない」ということを常に頭に置いて診察しています。

見えにくい・視野が欠ける(視神経・視路疾患)

角膜を通して眼に入った光は網膜で電気の信号に変換されて、視神経を通って脳に伝わり、後頭葉という大脳の後ろの部分まで運ばれて光として認識されます。眼から後頭葉までの神経の道を「視路」と言い、眼球に病気がなくても視路のどこかに異常があればものが見にくくなったり視野が欠けたりします。目の病気(視神経炎、虚血性視神経症など)、脳の病気(脳梗塞、脳腫瘍など)だけでなく鼻の病気(副鼻腔炎)でも起こります。これらの病気は緑内障と紛らわしく、ときに両者が合併することもあります。その鑑別は詳細な視野検査、MRIなどの画像診断で行われます。

二重に見える(神経・外眼筋疾患)

眼球の周りには眼を動かす6本の筋肉(外眼筋)が付いていて、これらは動眼神経、滑車神経、外転神経という3本の脳神経の働きで動いています。これらの筋肉、神経の働きが悪くなると左右の眼の動きにずれが生じるためものが二重に見えます(複視)。神経内科、脳外科と連携して診断・治療を行っていきます。